· 

やまのあかしプロジェクト

2025年10月6日から、デジタル庁はマイナンバーカードを活用した登山者情報のデジタル基盤整備の実証実験「やまのあかしプロジェクト」を、長野県の北アルプス・八ヶ岳の一部の山小屋で開始します。


専用ウエブサイトでマイナンバーカードを登録、登山計画書を提出すると、登山ルート上の山小屋では計画書の情報共有が可能になるとともに、山岳遭難への迅速な対応、登山者の安全意識を高めることへつなげていく可能性を検証していきます。



実施期間

2025年10月から2026年2月まで



■燕山荘グループの参画山小屋と実施期間
2025年10月6日から順次開始(2025年度営業最終日まで)


・ヒュッテ大槍:10月13日まで
・ヒュッテ西岳:10月12日まで


■プロジェクトの概要
対象エリア(北アルプス・八ヶ岳の一部)への入山前にオンライン申請を行い、山行中に立ち寄り・宿泊する山小屋でチェックインしていただく試みです。
入山前のオンライン申請で行うこと
1)マイナンバーカードを利用した登山者情報の入力
2)登山のルールとマナーの確認
3)任意の募金


■プロジェクト協力山小屋一覧(全体)
北アルプス
穂高岳山荘/槍ヶ岳山荘/蝶ヶ岳ヒュッテ/北穂高小屋/涸沢ヒュッテ/ヒュッテ西岳(燕山荘グループ)/ヒュッテ大槍(燕山荘グループ)/白馬八方池山荘

八ヶ岳
双子池ヒュッテ/蓼科山頂ヒュッテ/硫黄岳山荘/根石岳山荘/夏沢鉱泉/唐沢鉱泉/オーレン小屋/やまのこ村/赤岳鉱泉/赤岳山荘/八ヶ岳山荘/青苔荘/白駒荘/蓼科山荘



■プロジェクト詳細
「やまのあかしプロジェクト」


デジタル庁からのお知らせ

北アルプス・八ヶ岳エリアで登山者を対象としたマイナンバーカードを活用した自然公園エコシステムに関する実証実験を実施します。

デジタル庁は、北アルプス・八ヶ岳エリアで登山者を対象としたマイナンバーカードを活用した実証実験を、株式会社ADDIX・北アルプス山小屋友交会・白馬村振興公社・八ヶ岳観光協会の4者と連携し実施します。

実証実験の概要・目的

本実証実験は、登山者を対象とした本人確認、デジタル資格確認、新たな価値創造について検証することを目的とした、山岳地域におけるマイナンバーカードの活用の可能性を検証するための取組です。
山岳地域においては、登山者のデジタル上での情報管理、マナー知識向上、有志が保全コストを負担できる新たな募金システムの構築、登山口・山小屋を起点とした登山者の身元情報・登山計画・行動履歴の把握と共有環境の整備など、様々なDXの可能性を有しています。

実施期間

2025年10月6日(月)から2026年2月末

実施場所

  • 北アルプスエリア(中部山岳国立公園):9か所
  • 八ヶ岳エリア(八ヶ岳中信高原国定公園):14か所
    ※時期により参加山小屋数は変動

山岳地域の抱える課題

  • 登山者増に伴う受け入れキャパシティー、環境への影響(適正利用に向けた課題)

    • 登山・整備技術、知識、マナーに欠いた登山者の増加による遭難・死亡事故の増加
    • 特定の国立公園、国定公園への人気集中(駐車場キャパシティーオーバー等)
  • 山小屋運営費用の増大、担い手不足(観光資源保全、遭難時救助費用等)

    • 山小屋が中心となり登山道の補修・遭難者救助費用を負担する現状
      ※国・地方自治体の補助財源を活用するも限定的
    • 担い手人員不足、物価高による調達資材、運送費等のコスト増
  • 登山者情報の適時把握と遭難・事故時の初動対応

    • 登山者情報把握に用いる登山計画書(登山届)の提出率は現状低く、提出方法やデータ形式・フォーマットが統一されていない現状
    • 登山計画や、位置情報等の情報不足で救助の初動が遅れる場合がある

検証項目

山岳地域の抱える様々な課題に対して、以下のとおり検証項目を設定しマイナンバーカードを活用した実証実験を行うことにより、その効果と課題について評価・検証を行います。

  • 登山者情報基盤の有用性(誓約書提出、寄付・募金協力・登山計画、山小屋チェックイン等)
  • 募金、寄付等、非対面徴収モデルの有用性
  • マルチ価格設定移行の可能性

現地発表会の様子

2025年10月6日、長野県茅野市において、登山者を対象としたマイナンバーカード利活用に関する報道機関向けの発表会を実施しました。

(左から茅野市 今井敦市長、デジタル庁国民向けサービスグループ鳥山企画調整官、八ヶ岳観光協会 兼 黒百合ヒュッテ 米川岳樹代表、北アルプス山小屋友交会 兼 槍ヶ岳山荘グループ 穂苅大輔代表、茅野市 熊谷晃地域創生政策監、八ヶ岳観光協会副会長 兼 唐沢鉱泉 両角岩男代表)
長野県茅野市役所の屋外にて、山々と青空を背景に左から茅野市 今井敦市長、デジタル庁国民向けサービスグループ鳥山企画調整官、八ヶ岳観光協会 兼 黒百合ヒュッテ 米川岳樹代表、北アルプス山小屋友交会 兼 槍ヶ岳山荘グループ 穂苅大輔代表、茅野市 熊谷晃地域創生政策監、八ヶ岳観光協会副会長 兼 唐沢鉱泉 両角岩男代表が並び、腕を交差しながら両隣同士握手をしている

資料は、デジタル庁から。

関連情報

長野県人会 会員募集中

  ・長野県で生まれた人

  ・長野県で育った人

  ・信州が好きな人

  ・故郷を強く思い中京圏で活躍している現役の人など集っています。家族会員、法人会員も募集しています。お気軽にご参加下さい。

  ©名古屋長野県人会

  に参加してみませんか。

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。アルクマは使用承諾届出済です。

名古屋長野県人会

「 趣味の同好会」会員募集

カラオケ同好会、ゴルフ同好会、めぐる会など会員募集中です。

長野県人会応援して下さい!

当県人会運営に際しまして、ご理解ご支援ご協力を賜りお礼申し上げます。歴史ある長野県人会の更なる充実と発展のため会員様・法人企業様等からのご支援ご賛同をお願い致します。

長野県人会財務委員会

長野県移住相談掲示板

長野県内Uターン・I ターン各種情報は掲示板をご覧下さい。

御嶽海後援会・長野県人会応援団

法人会員募集中です。

名古屋長野県人会      法人会員一覧(順不同)

株式会社 信州新緑

伊那食品 名古屋支店

スリートランス 株式会社

      (three-trans.com)

株式会社 中善酒造店

信州ハム

長野県内の農産物直売所検索

長野県内の10地域を検索

©名古屋長野県人会

  〒460-0008

名古屋市中区栄4丁目1-1 

中日ビル5階    

長野県名古屋事務所内

 名古屋長野県人会事務局

 

 (052)251-2121  

   FAX:052-851-5405

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。当会表示のアルクマは使用承諾届出済です。

県人会宛メールアドレス

長野県人会QRコード

長野県人会Instagram

長野県公式LINE

LINE WORKS

SNS発信先

写真・記事の無断転用を禁じます。

©HP管理人 ja0hle@jarl.com