· 

長野県150周年記念事業

長野県150周年記念事業の概要

明治9(1876)年8月21日、筑摩県と長野県が合併し現在の長野県が誕生し、令和8(2026)年に150周年を迎えます。


この記念すべき節目をみんなで祝うとともに、県民一人ひとりが、150周年の歴史の中で築かれてきた価値や魅力を再発見し、一体感を持って共に長野県の未来を想い描き、新しい行動を起こす機会とするため、各種事業を展開していく予定です。


自らを知り 互いを知り 高め合おう「私たちの長野県」

山々が連なる長野県では、山あいの集落ごとに独自性ある文化や地域性が育まれ、南北に広い県土の各地に高いポテンシャルを持つさまざまな魅力が存在しています。

このような特性を活かし、長野県150周年を機にこれらに取り組み、さまざまな人や地域の個性が融合した、より魅力ある長野県を目指します。

  • 自分たちの歴史・歩みを振り返り、価値に気付き、誇り・アイデンティティを持つ「再発見」
  • 県内にあるさまざまな価値を広く知り、体験してみる「共有」
  • 互いをリスペクトし、価値を高め合う「磨き上げ」

長野県150周年ロゴデザイン

長野県150周年の節目を記念するシンボルマーク「長野県150周年ロゴ」が、県民の皆さまからの投票で決定しました。

ロゴを使ってみんなで長野県150周年を盛り上げていきましょう!


  • これまでも、これからも。「自然」と「人」が共生する長野県

長野県の魅力の源泉である「そびえる山々」と「支え合う人々」を融合させたビジュアルを中心に、「4つの大河」や「高原を吹き抜ける風」を連想させるイメージを取り入れ、自然と人が調和し未来へと歩んでいく姿を表現しています。「長野県」の漢字と県の形を明確に示し、長野県150周年をしっかりと認識できるデザインとなっています。

長野県150周年関連事業認定及びロゴデザイン使用申請について

1 ジャンルや規模での条件はありません。様々な事業で申請ができます

対象事業は、以下のいずれも満たすイベント・フェア開催、商品販売、サービス提供、地域行事、年中行事、教育・啓発活動、キャンペーン、情報発信等の事業が対象となります。

  • 150周年期間(令和8(2026)年1月~12月)に実施される事業
  • 長野県150周年事業のコンセプト(※)に沿い「県民の郷土愛の醸成」、「地域の魅力発信」、「県の歴史・文化・自然等の地域資源の活用」等がなされ、県の一体感の醸成、県の魅力や価値の向上に寄与

事業コンセプトの詳細はこちらから(PDF:890KB)

2 関連事業の認定で、冠・ロゴ、PRツールが使用できます

長野県150周年関連事業への認定で、以下が可能になります。

  • 「長野県150周年記念」または「長野県150周年記念事業」の冠称の使用
  • 長野県150周年ロゴの使用
  • 長野県150周年特設WEBサイト等への掲載、県の広報ツール等での周知
  • 長野県が貸与する長野県150周年PRツール(のぼり旗等)の使用

3 ロゴの使用だけの申請もできます

  • 名刺への印刷、報道目的などの場合に申請してください。ロゴには各種バリエーションがあり、用途により使い分けいただけます。

150周年関連事業認定及びロゴ使用申請

事業申請に当たり、必ず「長野県150周年関連事業認定要領」をご確認の上、申請フォームからご申請ください。

長野県150周年関連事業認定要領(PDF:463KB)

申請の期限

  • 事業開始の1か月前まで

申請に必要な添付書類(任意様式)

  • 申請者及び事業の主催者の情報が分かる資料

 例)会社概要WEBサイトのURL、SNSアカウントなどが分かるもの

 ※ただし、報道機関が報道目的で使用する場合及び国・市町村及びその外郭団体が使用する場合には、上記書類は不要です。

  • 事業概要が分かる資料

   例)事業計画書案、告知チラシ案、前回の実施状況など

150周年ロゴデザインの使用方法

  • ロゴデザインの使用に当たっては「長野県150周年ロゴ VIデザインマニュアル」に沿い、適切にご使用ください。

  長野県150周年ロゴ VIデザインマニュアル(PDF:3,357KB)

  • 商用利用を問わず使用料は無料です。

審査結果に関する通知について

  • 申請内容を審査し、申請時に入力したメールアドレスへ認定・不認定結果を通知します。
  • ロゴ使用を希望する場合、ロゴデータ一式は認定通知に併せて送付いたします。

150周年ロゴのみを使用する場合

各種メディア、媒体における情報発信でもロゴをご利用いただけます。

ロゴのみを使用する場合には「長野県150周年記念ロゴ使用要領」をご確認の上、上記申請フォームから申請をしてください。

長野県150周年ロゴデザイン使用要領(PDF:443KB)

新着情報

長野県人会 会員募集中

  ・長野県で生まれた人

  ・長野県で育った人

  ・信州が好きな人

  ・故郷を強く思い中京圏で活躍している現役の人など集っています。家族会員、法人会員も募集しています。お気軽にご参加下さい。

  ©名古屋長野県人会

  に参加してみませんか。

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。アルクマは使用承諾届出済です。

名古屋長野県人会

「 趣味の同好会」会員募集

カラオケ同好会、ゴルフ同好会、めぐる会など会員募集中です。

長野県人会応援して下さい!

当県人会運営に際しまして、ご理解ご支援ご協力を賜りお礼申し上げます。歴史ある長野県人会の更なる充実と発展のため会員様・法人企業様等からのご支援ご賛同をお願い致します。

長野県人会財務委員会

長野県移住相談掲示板

長野県内Uターン・I ターン各種情報は掲示板をご覧下さい。

御嶽海後援会・長野県人会応援団

法人会員募集中です。

名古屋長野県人会      法人会員一覧(順不同)

株式会社 信州新緑

伊那食品 名古屋支店

スリートランス 株式会社

      (three-trans.com)

株式会社 中善酒造店

信州ハム

長野県内の農産物直売所検索

長野県内の10地域を検索

©名古屋長野県人会

  〒460-0008

名古屋市中区栄4丁目1-1 

中日ビル5階    

長野県名古屋事務所内

 名古屋長野県人会事務局

 

 (052)251-2121  

   FAX:052-851-5405

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。当会表示のアルクマは使用承諾届出済です。

県人会宛メールアドレス

長野県人会QRコード

長野県人会Instagram

長野県公式LINE

LINE WORKS

SNS発信先

写真・記事の無断転用を禁じます。

©HP管理人 ja0hle@jarl.com