長野県でお茶の栽培 - 名古屋長野県人会公式ホームページ

 · 

長野県でお茶の栽培

 お茶といえば、静岡や京都を連想されますか?

実は長野県にもお茶の産地があるんです!

 南信州の大自然のもとで栽培し、伝統の製法で仕上げた信州産のお茶があります。

信州の自然が生み出す、渋みと甘み、そして、香りの良さをぜひ味わってみてください。

 

 お茶といえばペットボトルのことで、急須で入れたお茶を飲み「ペットボトルのお茶とはぜんぜん違う」と、その味と香りに驚きます。急須でお茶を入れて飲み、一息されてはいかがでしょうか。

 

「信州でお茶が栽培できる?」と疑問に思われる方も多いと思いますが、山と渓谷に囲まれた地域は、お茶栽培の北限です。

 

 信州の温度変化が大きい山間地で栽培される茶は、虫がつきにくいため無農薬で栽培できる安心安全なお茶であり、「茶つき」と呼ばれる山間地のお茶特有の強めの渋みと、朝夕の霧が生み出す甘みのバランス、香りの良さが自慢です。

 

 長野県南信州などでは、400年前からお茶が栽培されています。 

南信州産のお茶の特徴は、 寒暖差が大きいので、あっさりとした風味が特徴です。

 

 素材の味が生きる長野県産のお茶は、静岡茶などに負けない良さがあります。

 

 長野県飯田市、阿南町、天龍村、泰阜村、南木曽町、木曽町の生産者の代表によって「長野県茶振興協議会」を組織しており、お茶の品質向上に努めています。

 

 南信州産などの山茶は、色が薄いことが特徴の一つで、あっさりとした甘みと渋みをお楽しみいただけます。

 

 色は薄くても、香りと成分はちゃんと出ていますので、ご安心ください。

また、お茶を入れる湯の温度や、茶葉を湯に浸す時間によっても、それらはずいぶん違ってきます。

 

また、暑い夏は水出しの緑茶もおいしい季節です。

 

ぜひ、長野県産、南信州産の新茶をお楽しみください。

 

 <お茶の おいしい入れ方について>

ぬるめのお湯(75~80℃程度)を注ぎ、30秒程蒸らしてから、

 お召し上がりください。

お問い合わせ先:

南信州地域振興局

 南信州農業農村支援センター

 阿南支所 

TEL:0260-22-3199

JAみなみ信州

農産物総合DMセンター

〒399-3101 

長野県下伊那郡高森町山吹1674-1

TEL.0265-34-3705

 FAX.0265-34-3706

(受付時間 9:00~17:00)

トップに戻る パソコン版で表示