五平餅 - 名古屋長野県人会公式ホームページ

 · 

五平餅

 長野県阿南町新野地区の特産品「御幣餅」が、郷土で脈々と受け継がれる各地の食文化を登録する文化庁の「100年フード」に飯田下伊那地域では初めて認定されました。

 

 阿南町の勝野町長は「食べられるものが限られるなか、昔から地元で食べられてきた御幣餅を地域内外の人に知ってもらえればありがたい」と話しています。

 御幣餅文化の由来は諸説ありますが、阿南町新野地区では神様のごちそうとして江戸時代からささげられてきたと伝わっています。

 

 つぶした米を板に塗り付けて焼くことで、幣束のような波だった形状になるのが特徴です。 五平餅のたれは、クルミを原料に使った甘辛いたれの味付けが主流で、長野県内には、各地域に色々な五平餅がみられます。 

 五平餅は長野の山間部で古くから愛されている郷土料理ですが、たれのベースや、ごはんの潰し具合、くるみを入れるか入れないかなど、地域ごとにいろんな個性があります。

  炊き立てのうるち米(普通のご飯)を潰して、お餅に近い状態にし、棒などに練り付けて、照り焼きにして作ります。味噌や醤油ダレの香ばしさが絶品です!

「五平」という名前は、神様に捧げる御幣(ごへい)から来ているのだとか。山で仕事をしている人たちが、安全を祈る祭りである「山の講」のとき、ハレの食事として食べていたそうです。

 

また、「川中島の戦い」で美濃出身の五平さんが兵に振る舞った…という説や、山仕事の人たちが木の切れ端に飯を握り付けて焚き火で焼いたのが始まりという説もあります。地元では「ごへだ」「ごへいだ」とも呼びます。

 平たい楕円形のものや、丸餅タイプなど、いろんな形があります。タレは大きく分けて味噌味・醤油味・ミックスの3種があり、中山道を境に、北は醤油味、南は味噌味が多いのだとか。

 また、クルミ・ゴマ・落花生などを加えて、お店ごとの味を出しています。

長野県では、各家庭で五平餅を作ります。味も家々で違います。信州を訪れたときは、ご賞味ください。

御幣餅(五平餅)

 昔から、祭り街道として栄える芸能の里 阿南町では、南信州の隠れ味と言われる幣束の形を模した御幣餅があります。この御幣餅は、他とは異なるその形から「神様へ捧げるご馳走」として始まったものだと言われ、この地域に受け継がれてきました。

 

 伝え聞くところでは、江戸時代の頃には、すでに幣束を模した御幣餅が捧げられていたそうです。道の駅信州新野千石平では、この地域で昔から受け継がれてきた、幣束を模した御幣餅を製造販売しています。この地域の味を是非、味わってみてください。

 

【長野県】

株式会社蔵

https://goheimochi.kouiki-anan.jp/

トップに戻る パソコン版で表示