蒔絵とは、主に漆器や仏具などに漆で文様を描き、金・銀などの粉を蒔(ま)きつけて再び漆を塗り、乾燥後砥いで光らせ加飾をするという日本独自の漆工芸です。その技法は十数工程にも及び、同じデザインでも色や配色により全く違う作品となり、世界に一つしかない作品になります。
蒔絵の歴史は古く、奈良時代に始まり平安時代に盛んになりました。
桃山時代に来日したヨーロッパの人々を魅了し、遠く東洋からもたらされた贅沢な品として珍重され、フランス王妃マリー・アントワネットら王侯貴族は競って蒔絵を求め、宮殿を飾りました。
そして陶磁器を「china」と呼ぶように、漆器は「japan」と呼ばれていました。また、江戸時代には、大名の婚礼調度をはじめ、印籠、櫛なども凝った作品が作られるようになりました。
今日に伝わる基本的な蒔絵の種類として「平蒔絵」「研出蒔絵」「高蒔絵」の3種類があります。
藤澤蒔絵では、世界遺産・国宝級の文化財の修復に用いられた岩手の浄法寺漆を使用しています。
また、伝統工芸品・飯山仏壇の蒔絵制作に従事するかたわら、その蒔絵技術を生かしたアクセサリーや飾り物を制作・販売するとともに工芸体験教室も主宰。日本の古き伝統を守りながら、常に新しいものへの挑戦も続けております。