· 

黒部ダム竣工60周年記念事業

 世紀の大工事と評された「くろよん建設」から60年になる長野県大町市の黒部ダムを紹介します。

 富山県と長野県の県境に位置する黒部ダム。

国内外から多くの観光客が訪れる観光スポットとして人気です。

 

 黒部ダムは、迫力満点の観光放水や、遊覧船でのクルーズで景色が楽しめます。

日本最大級の規模を誇る黒部ダムの歴史は多くの人に受け継がれ、関西電力「黒(くろ)部川第四(よん)発電所」を略した「くろよん」の名で親しまれています。

 

そして2023年度黒部ダム(くろよん)は竣工60周年を迎えます。

 昭和31年8月からはじまった掘削工事は、昭和32年5月、破砕帯にぶつかり、掘削不可能となってしまいました。苦闘の末7ヶ月を要し、ついに破砕帯を突破したのです。

 大町トンネル(関電トンネル)開通後は、北大町駅付近から扇沢を経て大量の資材が運ばれ、実に7年の歳月と当時の金額にして513億円の工費、延べ1,000万人もの人手により昭和38年くろよんは完成しました。

 黒部ダムは、関西の電力不足を救い、日本の経済成長を助けました。「くろよん建設」のまさに前線基地となったのが、長野県大町市なのです。

 アルペンルート長野県側の入口が大町市。

 かつて世紀の大事業と言われた黒部ダムの建設を支えた町でもあります。黒部ダムの見どころは堰堤の高さ(186m)が日本一を誇り、そして毎年6月26日から10月15日の観光放水は圧巻です。

黒部ダムツアー紹介

関電トンネル破砕帯見学ツアー

  • 16/17(土)
  • 27/1(土)
  • 37/27(木)
  • 48/24(木)
  • 59/9(土)

黒部ダム建設最大の難所・破砕帯。トンネル内を歩きます。
【募集期間】①5月8日(月)〜17日(水) ②5月22日(月)〜31日(水) ③6月16日(金)〜25日(日) ④7月11日(火)〜20日(木) ⑤7月31日(月)〜8月9日(水)

黒部ダム湖畔ウォーク

  • 17/25(火)
  • 28/21(月)
  • 39/10(日)

黒部ダムの湖畔をガイド付きで巡ります。
【募集期間】①6月16日(金)〜25日(日) ②7月11日(火)〜20日(木) ③7月31日(月)〜8月9日(水)

長野県イベント情報を掲載中です

長野県人会 会員募集中

 名古屋長野県人会は、名古屋において長野県出身者や長野県にゆかりのある人々が集まって活動している団体です。

 同会は、長野県の文化や伝統の継承、交流の促進、情報交換などを目的としています。会員同士が集まり、イベントや集会、交流会などを通じて親睦を深めたり、地域の活性化にも貢献しています。

 名古屋にお住まいの長野県出身の方や長野県に興味のある方にとって、地元の人々とのつながりを築く場となっています。ご入会を待ちしています。

 文書はChatGPTで作成しています。

  ・長野県で生まれた人

  ・長野県で育った人

  ・信州が好きな人

  ・故郷を強く思い中京圏で活躍している現役の人など

  が集っています。

  名古屋長野県人会

  に参加してみませんか。

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。使用承諾届出済です。

長野県内コロナ関連情報

長野県人会応援して下さい!

当県人会運営に際しまして、ご理解ご支援ご協力を賜りお礼申し上げます。歴史ある長野県人会の更なる充実と発展のため会員様・法人企業様等からのご支援ご賛同をお願い致します。

長野県人会財務委員会

長野県移住相談掲示板

長野県内Uターン・I ターン各種情報は掲示板をご覧下さい。

御嶽海後援会・長野県人会応援団

長野県人会スマホ用QRコードです。PCで作成しておりパソコンでの閲覧を、お薦めしています。

  県人会インスタ始めました

フォローお願いします

法人会員募集中です。

名古屋長野県人会法人会員一覧

株式会社「藤澤蒔絵」

スリートランス 株式会社

      (three-trans.com)

日野製薬株式会社

株式会社 中善酒造店

信州ハム株式会社

長野県内の農産物直売所検索

長野県内の10地域を検索

    TEL 052-251-2121

(転送電話です)    

   FAX:052-851-5405