· 

津軽三味線全国大会で安曇野市の小学6年生宮沢莉乃音(りおん)さん金賞受賞

 津軽三味線全国大会で安曇野市の小学6年生宮沢莉乃音(りおん)さん金賞

 

 第25回津軽三味線コンクール全国大会の独奏(少年少女・小学生の部)で、安曇野市の穂高南小学校6年生、宮沢莉乃音(りのん)さんが金賞を受賞しました。4月26日に地元の安曇野市役所を表敬訪問し、太田寛市長に優勝を報告しました。

 

 大会は公益財団法人日本民謡協会(本部・東京)主催、読売新聞社など後援で4月3日 、東京・浅草公会堂で開催されました。独奏の少年少女・小学生の部には、事前審査を通過した全国の8人が出場。課題曲の「津軽じょんから節」を独奏しました。

 

 宮沢莉乃音さんは4歳から三味線を習い始め、東京へ月2回通ってレッスンを続けています。昨年のコンクールは3位で、今回は念願の優勝を果たしました。

 表敬訪問で両親とともに市役所を訪問。市長に報告したあと、津軽じょんがら節を弾き、巧みなばちさばきを披露しました。一緒に練習を続けている妹の愛乃音さん(4年)と詩乃音さん(3年)が加わり、3姉妹で合奏も披露しました。

 

 莉乃音さんは将来、プロの演奏家を目指していると話しています。両親は「基本は学生なので、しっかり勉強して、好きな習い事をやってほしい」と話していました。

 表敬訪問で演奏を激賞した太田市長は、2020年1月31日に名古屋市内で開かれた名古屋長野県人会の新春懇親会に当時の長野県副知事として出席しています。

 

 このときは、前年秋に台風19号による長野県の被害が大きく、名古屋長野県人会が募金で被災地支援に協力したことに対して知事感謝状を授与しています。

 

(取材記事:名古屋長野県人会文化広報委員長 西村公秀氏) 

写真提供:安曇野市役所

関連記事の紹介

(noteクリエーター荒玉さんの記事から)

関連記事へ下記リンクしています。

荒玉さん紹介

フォロー中
文化、経済、食と農業、防災、信州を主なテーマに企画記事やコラムを執筆中です。2020年9月に読売新聞社を退社して独立後、名古屋長野県人会文化広報委員長。名古屋市のスタートアップ拠点「ナゴヤ イノベーターズ ガレージ」会員。農政ジャーナリストの会会員。十二単などの「和文化の美を学ぶ会」顧問。防災士。元読売新聞社企画委員。

励まし合って腕磨く!三味線三姉妹 長女は全国コンクールで優勝 プロ奏者も期待の3人

(長野放送から。)

宮沢3姉妹 三味線で活躍 安曇野穂高 長女・莉乃音さん全国優勝

市民タイムスWEB

配信

公益財団法人 日本民謡協会

 ※当日の模様をYouTubeでご覧いただけます。

アーカイブ映像は下記リンクします。 

※当日の模様をYouTubeでご覧いただけます。
アーカイブ映像はコチラ

長野県イベント情報を掲載中です

長野県人会 会員募集中

 名古屋長野県人会は、名古屋において長野県出身者や長野県にゆかりのある人々が集まって活動している団体です。

 同会は、長野県の文化や伝統の継承、交流の促進、情報交換などを目的としています。会員同士が集まり、イベントや集会、交流会などを通じて親睦を深めたり、地域の活性化にも貢献しています。

 名古屋にお住まいの長野県出身の方や長野県に興味のある方にとって、地元の人々とのつながりを築く場となっています。ご入会を待ちしています。

 文書はChatGPTで作成しています。

  ・長野県で生まれた人

  ・長野県で育った人

  ・信州が好きな人

  ・故郷を強く思い中京圏で活躍している現役の人など

  が集っています。

  名古屋長野県人会

  に参加してみませんか。

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。使用承諾届出済です。

長野県内コロナ関連情報

長野県人会応援して下さい!

当県人会運営に際しまして、ご理解ご支援ご協力を賜りお礼申し上げます。歴史ある長野県人会の更なる充実と発展のため会員様・法人企業様等からのご支援ご賛同をお願い致します。

長野県人会財務委員会

長野県移住相談掲示板

長野県内Uターン・I ターン各種情報は掲示板をご覧下さい。

御嶽海後援会・長野県人会応援団

長野県人会スマホ用QRコードです。PCで作成しておりパソコンでの閲覧を、お薦めしています。

  県人会インスタ始めました

フォローお願いします

法人会員募集中です。

名古屋長野県人会法人会員一覧

株式会社「藤澤蒔絵」

スリートランス 株式会社

      (three-trans.com)

日野製薬株式会社

株式会社 中善酒造店

信州ハム株式会社

長野県内の農産物直売所検索

長野県内の10地域を検索

    TEL 052-251-2121

(転送電話です)    

   FAX:052-851-5405