· 

「日本遺産(JapanHeritage)」木曽紀行

  平成28年4月25日、木曽地域(南木曽町・大桑村・上松町・木曽町・木祖村・王滝村・塩尻市)の文化遺産を紹介するストーリー「木曽路はすべて山の中 ~山を守り 山に生きる~」が、文化庁から平成28年度の「日本遺産(JapanHeritage)」に認定されました。

これは、長野県内は初めての認定です。

7月1日に岐阜県岐阜市で認定式が行われ、文部科学大臣から認定証が授与されました。

長野県南西部、塩尻市から岐阜県中津川市にかけての木曽地域は、総面積2,512km2と小さな県に匹敵する広さを有する。

遥かに仰ぐ御嶽山おんたけさんは古いにしえより魂の還る霊山として人々の信仰をあつめ、その裾野を流れる木曽川は檜の山林と奇岩の渓谷を映し、木曽川沿いに街道木曽路が続く。

木曽路を包む木曽谷の約9割は森林地帯である。

豊臣秀吉の時代、木曽地域は、狭い耕地の作物だけでは領民を養えない地域として、領民は米年貢(米の年貢)の代わりに木年貢(木の年貢)が課され、領民には木年貢を納めることで米が支給された。

木年貢は、米が経済の基礎であった江戸時代になっても踏襲とうしゅうされ、森林資源が木曽地域の人々のくらしを支えていた。

▼関連ページ
日本遺産ポータルサイト(文化庁)
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/

木曽地域文化遺産活性化協議会

〒399-6101 長野県木曽郡木曽町日義4898-37

[ 事務局:木曽観光連盟 ]

Tel.0264-23-1122 

Fax.0264-23-8018

長野県イベント情報を掲載中です

長野県人会 会員募集中

 名古屋長野県人会は、名古屋において長野県出身者や長野県にゆかりのある人々が集まって活動している団体です。

 同会は、長野県の文化や伝統の継承、交流の促進、情報交換などを目的としています。会員同士が集まり、イベントや集会、交流会などを通じて親睦を深めたり、地域の活性化にも貢献しています。

 名古屋にお住まいの長野県出身の方や長野県に興味のある方にとって、地元の人々とのつながりを築く場となっています。ご入会を待ちしています。

 文書はChatGPTで作成しています。

  ・長野県で生まれた人

  ・長野県で育った人

  ・信州が好きな人

  ・故郷を強く思い中京圏で活躍している現役の人など

  が集っています。

  名古屋長野県人会

  に参加してみませんか。

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。使用承諾届出済です。

長野県内コロナ関連情報

長野県人会応援して下さい!

当県人会運営に際しまして、ご理解ご支援ご協力を賜りお礼申し上げます。歴史ある長野県人会の更なる充実と発展のため会員様・法人企業様等からのご支援ご賛同をお願い致します。

長野県人会財務委員会

長野県移住相談掲示板

長野県内Uターン・I ターン各種情報は掲示板をご覧下さい。

御嶽海後援会・長野県人会応援団

長野県人会スマホ用QRコードです。PCで作成しておりパソコンでの閲覧を、お薦めしています。

  県人会インスタ始めました

フォローお願いします

法人会員募集中です。

名古屋長野県人会法人会員一覧

株式会社「藤澤蒔絵」

スリートランス 株式会社

      (three-trans.com)

日野製薬株式会社

株式会社 中善酒造店

信州ハム株式会社

長野県内の農産物直売所検索

長野県内の10地域を検索

    TEL 052-251-2121

(転送電話です)    

   FAX:052-851-5405