· 

長野県の宝物の指定について

長野県宝等の指定の答申について

 長野県文化財保護審議会(会長 佐々木邦博)は、令和5年2月14日(火曜日)開催の審議会の審議・議決を経て、新たに長野県宝として3件、長野県有形民俗文化財として1件の指定をするよう長野県教育委員会に答申しました。

長野県宝に指定する文化財 3件

小町谷家住宅(駒ケ根市)

 小町谷家は近世の旗本・近藤氏の家老で、旧上穂村の近藤氏領913石で代官を務めた。敷地面積約1800坪の屋敷構えで、主屋は豪壮な本棟造が格式の高さを表す。多岐にわたる建造物を門や塀、土蔵、土塁が取り囲み、高遠石工集団に関連する石造もある。

下諏訪町本陣岩波家住宅(諏訪郡下諏訪町)

 本陣 岩波家の由来は。「本陣」とは、大名や役人などが主に宿泊する施設で、現代でいうところの高級旅館にあたる。岩波家は江戸時代に下諏訪宿の本陣を務めた名家で、明治天皇もご宿泊。「本陣庭園」と呼ばれる庭園は中山道随一の名園と称され、江戸中期に作庭されたといわれる。

小田切家所蔵高遠城二ノ丸厩稲荷本殿・上屋及び奉納品類(上伊那郡宮田村)

 近世高遠城内に所在した3つの稲荷社の内の1つ、「厩稲荷」の本殿・上家及び関連する奉納品類。当初、高遠城二ノ丸内に所在したが、明治5年(1872)の廃城の際、高遠城に縁のある中越村(現宮田村)の小田切家に移された。

 奉納品は、絵馬、色絵徳利、神社幕、幟、鈴、馬鈴、獅子頭、獅子胴幕、矢筒、矢、法螺貝、宮太鼓、締太鼓、洋太鼓、鐙、轡、賽銭箱、銭箱、陶磁器収納箱など、多岐に及ぶ。

 また、幟は27点とまとまっており、最古の幟は寛延4年(1751)の年号が染め抜かれている。近世城郭内祭祀や、幕末期の軍制等を知り得る重要な資料群である。

長野県有形民俗文化財に指定する文化財 1件

南木曽町の林業資料(木曽郡南木曽町)

 南木曽町(なぎそまち)は長野県の南西部、木曽谷の南端に位置します。

面積は215.93㎢で、そのうち94%が森林で占められており、うち7割が国有林です。

町の中央を流れる木曽川とその支流をはさむ段丘に、与川、北部、三留野、妻籠、蘭、広瀬、田立の7集落が広がります。

南木曽町の林業資料(木曽郡南木曽町)

 

bing.com/images 画像のみ表示。

その他

 本答申を受けて教育委員会定例会で決定されれば、県報告示により正式指定されます。 本件が指定されれば、長野県宝の指定件数は246件、長野県有形民俗文化財の指定件数は8件となります。

  

お問い合わせ先

所属課室:長野県 教育委員会事務局 文化財・生涯学習課

電話番号:026-235-7441

ファックス番号:026-235-7493

長野県イベント情報を掲載中です

長野県人会 会員募集中

 名古屋長野県人会は、名古屋において長野県出身者や長野県にゆかりのある人々が集まって活動している団体です。

 同会は、長野県の文化や伝統の継承、交流の促進、情報交換などを目的としています。会員同士が集まり、イベントや集会、交流会などを通じて親睦を深めたり、地域の活性化にも貢献しています。

 名古屋にお住まいの長野県出身の方や長野県に興味のある方にとって、地元の人々とのつながりを築く場となっています。ご入会を待ちしています。

 文書はChatGPTで作成しています。

  ・長野県で生まれた人

  ・長野県で育った人

  ・信州が好きな人

  ・故郷を強く思い中京圏で活躍している現役の人など

  が集っています。

  名古屋長野県人会

  に参加してみませんか。

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。使用承諾届出済です。

長野県内コロナ関連情報

長野県人会応援して下さい!

当県人会運営に際しまして、ご理解ご支援ご協力を賜りお礼申し上げます。歴史ある長野県人会の更なる充実と発展のため会員様・法人企業様等からのご支援ご賛同をお願い致します。

長野県人会財務委員会

長野県移住相談掲示板

長野県内Uターン・I ターン各種情報は掲示板をご覧下さい。

御嶽海後援会・長野県人会応援団

長野県人会スマホ用QRコードです。PCで作成しておりパソコンでの閲覧を、お薦めしています。

  県人会インスタ始めました

フォローお願いします

法人会員募集中です。

名古屋長野県人会法人会員一覧

株式会社「藤澤蒔絵」

スリートランス 株式会社

      (three-trans.com)

日野製薬株式会社

株式会社 中善酒造店

信州ハム株式会社

長野県内の農産物直売所検索

長野県内の10地域を検索

    TEL 052-251-2121

(転送電話です)    

   FAX:052-851-5405