· 

信濃比叡で火渡り護摩が開催されました

 長野県阿智村智里の信濃比叡広拯院で2月11日、厄除けと無病息災、招福を祈願する火渡り護摩「大火生三昧(だいかしょうざんまい)」が行われました。

 

 新型コロナウイルス感染拡大のため制限していた一般の参加者も、3年ぶりに受け付け、通常開催となりました。

 

 火渡り護摩は天台宗の荒行で、広拯院で行われます。

開祖の最澄上人とのつながりをアピールしようと、奉賛会と昼神温泉郷の旅館などでつくる実行委員会が建国記念日に合わせて行っています。

 

 うず高く積んだスギの葉に点火した後、勢い良く炎が立ち上ると、村内外から寄せられたお札や護摩木を投げ入れました。

 

 燃え尽きたおきを平らにならし、塩で清めると、熱さの残るおきの上を気合を入れて渡ります。厄年の人に続いて観光客や住民も続き、厄除けや無病息災を願いました。

 火生三昧(かしょうざんまい)(火渡り護摩)は、天台修験最大の修行であり、あらゆる災難を除き、諸願を叶えて福を招くものです。

 

 長野県阿智村園原の信濃比叡広拯院で毎年2月11日に行われ、炎を上げて護摩木などを焚いた後、燠(おき)の上を僧や一般の人々が裸足で歩き、招福を願います。

 

 信濃比叡広拯院の由来として、伝教大師(最澄)が弘仁8(817)年、東国への布教のため東山道の神坂峠を越え、美濃側に広済院、信濃側に広拯院という布施屋を建てたといわれています(叡山大師伝)。天台宗本山の比叡山から、平成12年に信濃比叡の称号を授かっています。

 

 この行事の原点となっている修験道は、日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教。自然は美しいだけでなく、過酷な姿をあらわすこともあります。深山幽谷の厳しさに対面し、自然界への想い、自然への畏怖の感情を育み、衆生の救済を目指す道です。

 

 自然界における人間の営みの位置づけを実感できるこの地域ならではの、ひとときです。

資料提供:JAみなみ信州オリジナルカレンダー2012年2月掲載の「大火生三昧」から。

出典:JAみなみ信州掲載「大火生三昧」

写真:撮影地/長野県阿智村園原、撮影者:代田武人さん・飯田市旭町出身

長野県イベント情報を掲載中です

長野県人会 会員募集中

 名古屋長野県人会は、名古屋において長野県出身者や長野県にゆかりのある人々が集まって活動している団体です。

 同会は、長野県の文化や伝統の継承、交流の促進、情報交換などを目的としています。会員同士が集まり、イベントや集会、交流会などを通じて親睦を深めたり、地域の活性化にも貢献しています。

 名古屋にお住まいの長野県出身の方や長野県に興味のある方にとって、地元の人々とのつながりを築く場となっています。ご入会を待ちしています。

 文書はChatGPTで作成しています。

  ・長野県で生まれた人

  ・長野県で育った人

  ・信州が好きな人

  ・故郷を強く思い中京圏で活躍している現役の人など

  が集っています。

  名古屋長野県人会

  に参加してみませんか。

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。使用承諾届出済です。

長野県内コロナ関連情報

長野県人会応援して下さい!

当県人会運営に際しまして、ご理解ご支援ご協力を賜りお礼申し上げます。歴史ある長野県人会の更なる充実と発展のため会員様・法人企業様等からのご支援ご賛同をお願い致します。

長野県人会財務委員会

長野県移住相談掲示板

長野県内Uターン・I ターン各種情報は掲示板をご覧下さい。

御嶽海後援会・長野県人会応援団

長野県人会スマホ用QRコードです。PCで作成しておりパソコンでの閲覧を、お薦めしています。

  県人会インスタ始めました

フォローお願いします

法人会員募集中です。

名古屋長野県人会法人会員一覧

株式会社「藤澤蒔絵」

スリートランス 株式会社

      (three-trans.com)

日野製薬株式会社

株式会社 中善酒造店

信州ハム株式会社

長野県内の農産物直売所検索

長野県内の10地域を検索

    TEL 052-251-2121

(転送電話です)    

   FAX:052-851-5405