江戸時代の元禄の頃、四国霊場の仏像を塩田に勧請した札所を巡る旅。上田市塩田平札所めぐり霊場会というところが、毎年春と秋に行っている企画で、東塩田と中塩田、西塩田・別所の各札所をそれぞれ1日かけて歩いて回るものです。お寺の住職などが先達になって案内してくれます。
出発地は、先達が住職を務める「龍光院」から。坐禅を修行の第一とする曹洞宗のお寺ですから、門の横には「山門禁葷酒」。酒や匂いの強いニラやニンニクなどは持ち込んでは修行の妨げになるので御法度です。
前山の中禅寺。真言宗智山派のお寺です。前山寺や下之郷の長福寺、山田の満願寺と同じ宗派。ご本尊は延命地蔵尊ですが、もっと知られているのが薬師堂とそこに祀られている薬師如来。どちらも国の重要文化財なんです。薬師堂の前には庭園もあって、四季折々楽しめますが、駐車場から薬師堂に向かって延びる参道の両側にあるドウダンツツジ。青い空と良くマッチしています。
上田市にある塩田まちつくり協議会魅力発信ブログから記事をお借りして掲載しています。詳細はブログをご覧ください。
問い合わせ先
名称 | 塩田まちづくり協議会 |
---|---|
所在地 |
〒386-1325 長野県上田市中野20 TEL:0268-38-8600 |