【長野県軽井沢町は教育にICT化を実現】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 教育現場へのICTの定着 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<いまこそ教育現場にICT化が求められる、「定着」のための施策を軽井沢町が実施>
昨年末、政府が打ち出した「GIGAスクール構想」
を受け、教育現場におけるICT導入の動きがさらに
加速度を増している。そうしたなか、いち早く
教育のICT化に着手してきた軽井沢町(長野県)
では、導入後の「定着」に重きを置いた施策で
成果をあげているという。
同町で教育のICT化を推進する2人のキーパーソンに、詳細を聞いた。
(レポート全文はコチラから)
https://xlhb.f.msgs.jp/r/c.do?6uf_PZz_ox_xlhb
◇◇記事内の資料を入手する◇◇
https://xlhb.f.msgs.jp/r/c.do?6ug_PZz_ox_xlhb
[資料提供] コニカミノルタジャパン株式会社
情報提供:自治体通信Online情報サイト
ICTとは、Information and Communication Technology(情報通信技術)のこと。広く知られているIT(Information Technology)に代わって使われつつある言葉です。いま、学校ではICTをめぐる動きに変化が起きています。
「ICT教育」や「教育のICT化」「教育ICT」とは、高度に発達したテクノロジーを利用し、より効果的に教育を行おうとすること。今回は、教育現場でどのようにICTが使われているのか、保護者の皆さんにご紹介します。
教育におけるICTとは何でしょうか? まずは文部科学省の方針を見てみましょう。
小学校学習指導要領が改正され、2020年度から施行されるのはご存知のとおり。「小学校でプログラミング教育が行われる」として、大きな話題になっていますね。新たな学習指導要領には、以下のような記述があります。
第3学年におけるローマ字の指導に当たっては、(中略)コンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得し、児童が情報や情報手段を主体的に選択し活用できるよう配慮することとの関連が図られるようにすること。
児童がコンピュータや情報通信ネットワークを積極的に活用する機会を設けるなどして、指導の効果を高めるよう工夫すること。
コンピュータや情報通信ネットワークなどを適切かつ効果的に活用して、情報を収集・整理・発信するなどの学習活動が行われるよう工夫すること。その際、コンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得し、情報や情報手段を主体的に選択し活用できるよう配慮すること。
(総合的な学習の時間)
(引用元:文部科学省|小学校学習指導要領)
このように、コンピュータを積極的に用いた学習が公立小学校でも行われるようになるのです。文部科学省の資料「幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」では、「コンピュータ等を活用した学習活動の充実」「コンピュータでの文字入力等の習得」「プログラミング的思考の育成」が重要事項として挙げられています。
文部科学省は教育におけるICTの活用を推進しています。
文部科学省|学校のICT環境整備について
愛知教育大学学術情報リポジトリ|ICTを活用した小学校英語教育 ― スカイプを使用した事例研究を基に