野沢温泉観光協会からのお知らせ
2021年1月15日(金)に開催予定の「野沢温泉の道祖神祭り」は、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、中止となりました。
楽しみにされていた皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
2020.09.01付
毎年1月15日の小正月に正月飾りや締め飾りなどを焼く行事として、野沢温泉で古来行われてきた行事が道祖神祭り。
江戸時代後期から継承されているこのお祭りは、競技的かつ美的、全村一致団結の信仰的行事として、1993(平成5)年12月13日に国の重要無形民俗文化財に指定されましたが、2021年1月15日(金)に開催予定の「野沢温泉の道祖神祭り」は、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、中止となりました。
野沢温泉の道祖神祭りは、地区を代表する野沢組惣代が総元締めとなり、経験者から選ばれた山棟梁と社殿棟梁などの役員の指揮のもと「三夜講」と呼ぶ厄年の男たちが祭りを執行します。
男の厄年を迎える数えで42歳・41歳・40歳の3つの年代が「三夜講」と呼ぶ組織を編成し、この同じ仲間で3年間行事を行います。ここへ25歳の男の厄年が毎年加り、また、42歳にあたる者が幹事役を勤めます。3年間行事を勤めると、次の三夜講に引き継ぎます。
祭りの準備を含め一週間以上も自分の仕事を犠牲にして祭りに携わることは、野沢の男となるという気持ちが宿命的なものとして受け止められています。この厄年行事を勤めることにより、初めて村の大人の仲間入りができ一人前として認められるとされています。
祭りは、人間づくり、仲間づくりでもあるのです。
道祖神は災厄の進入を防ぐ神であるとともに、子供の成長や子宝祈願などの対象として、ほぼ全国に広く祀られている民間信仰の神です。中部地方から関東地方を中心とする地域では、この神を石像などに刻んで村境などに祀り、この祭りとして小正月に火祭りを行うことがひとつの特徴となっています。長野県の北信地方では、初子の祝い・厄年の祓い・良縁祈願などの性格をもつとともに、火をめぐる攻防戦を伴う道祖神祭りが伝承されています。
かつて野沢温泉では、村内2箇所で道祖神祭りが行われ、横落のさかきや旅館の前庭の道祖神を「上(かみ)のどうろく神」、寺湯の河原の道祖神を「下(しも)のどうろく神」と呼んでいました。
その後、大正元年に警察から火災予防のため「人家から離れること百間以上たること」という達しがあり、上下の組が一緒になって行うことになました。場所は上組の片桐家所有地の馬場ノ原に移り、火元は寺湯の河野家から出すことになりましたが、豪壮な社殿造り、華麗な初灯籠、清楚で可憐な木造道祖神作製など、行事内容はそのまま引き継がれ、競技的かつ美的、全村一致団結の信仰的要素はさらに盛大になり、近郷にない卓越した民俗行事となって存続しています。
そして、日本を代表する道祖神行事の一つとして1993(平成5)年12月13日に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
道祖神は、「どうろくじん」「さいのかみ」「さえのかみ」などとも呼ばれ、災厄の進入を防ぐ神とされ、石像などに刻んで村境や辻などに祀られている神様。そして、小正月に正月飾りや締め飾りなどを焼く行事として、野沢温泉で古来行われてきた行事が道祖神祭りです。全国的には「どんど焼き」などの呼称で親しまれています。
野沢温泉の道祖神祭りは壮大な規模で行われることで知られています。この祭りがいつ始まったかは定かでありませんが、道祖神碑には「天保十巳亥年」と刻まれていることや河野家に残されている「文久三年道祖神小豆焼帳」などから江戸時代後期にはすでに盛大に行われていたことが推察できます。
日本で唯一、村の名前に「温泉」がついている野沢温泉村。冬の間は雪に覆われるこの地に湧き立つ温泉を発見したのは、聖武天皇(724~748年)の時代の僧・行基であるという説、また修行中の山伏が見つけたという説など諸説あります。いずれにしても、いにしえの時代から温泉地として知られてきた野沢温泉。その湯は、村民の生活と深く関わりながら、地域の共有財産として大切に守られてきました。
長野県の郷土食として定番中の定番といえば、「野沢菜漬け」。その野沢菜の発祥は、野沢温泉村だったことをご存知でしょうか?それは、江戸時代中期の宝暦年間(1751~1763)のこと。健命寺の住職が京都から持ち帰った蕪の種から始まりました。
「太陽の塔」で知られる世界的な芸術家・岡本太郎氏は、野沢温泉村とゆかりが深く、初の名誉村民でもあります。野沢温泉村役場前の「野沢の乙女」像のほか、おぼろ月夜の館斑山文庫にある、「湯」、「遊」、「火祭り」の書などなど、村内では複数の岡本太郎の芸術作品と出会うことができます。また、「湯」の書は野沢温泉の観光宣伝のイメージロゴとして使われ、野沢温泉村の名所旧跡に設置された集印所をめぐる集印めぐりでは、10ヶ所以上集印すると岡本太郎「湯」タオルがもらえます。
野沢温泉観光協会トップページURL https://nozawakanko.jp/
お問合せ先
野沢温泉観光協会
TEL:0269-85-3155 <8:30~17:30>
FAX:0269-85-3883
メール:info@nozawakanko.jp
〒389-2502 長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷9780-4